浜岡原子力館 浜岡原子力発電所が2011年の大震災によって 時の総理大臣、管 直人の一言で運転停止に なってもう4年が経過しています。 原子力発電の是非は別として、浜岡原子力 発電所も再開に向けて18mの堤防で発電所 囲ったりの対策をしています。 一番上の展望台に昇れば原子力発電所を 取り囲む大堤防を見る事ができます。 … トラックバック:0 コメント:4 2015年05月20日 続きを読むread more
足尾銅山 足尾銅山は栃木県上都賀郡足尾町にあった銅山です。 足尾銅山跡として国の史跡に指定されています。 1550年に発見と伝えられているが、1610年百姓二人が 鉱床を発見、幕府直轄の鉱山として本格的に採掘が 開始されることになったそうです。 足尾に幕府は鋳銭座を設け、銅山は大いに栄え、足尾の町は 足尾千軒と言われるよう… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月09日 続きを読むread more
白河小峰城 白河小峰城は、福島県白河市にあった日本の城です。 東北地方では珍しい総石垣造りの城で、盛岡城、若松城とともに 「東北三名城」のひとつにも数えられている。 2011年3月11日に発生した東日本大震災により、 三重櫓の崩壊には至らなかったものの数箇所の 石垣・曲輪が崩壊、積み重ねがゆるむ被害がありま… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月07日 続きを読むread more
金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館は、石川県金沢市広坂にある 現代美術を収蔵した美術館です。 愛称はまるびぃであるが、一般的には、21美と 呼ばれることが多いみたいです。 金沢21世紀美術館と地中を通じて声が聴ける モニュメント 建物は地上1階、地下1階建て。 芝生の敷地中央にあり、円形総ガラス張りで正面といえる面がなく … トラックバック:0 コメント:2 2015年04月30日 続きを読むread more
石川県立歴史博物館 石川県立歴史博物館は、石川県金沢市にある 主に石川県の歴史を扱う博物館です。 館の建物は1909年から1914年に建てられた 金澤陸軍兵器支廠の兵器庫3棟であり類例の少ない建物で 1990年に国の重要文化財に指定されました。 トラックバック:0 コメント:0 2015年04月29日 続きを読むread more
潮岬 潮岬は、和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋に面する岬 本州最南端(クレ崎)です。 本州最南端の碑 潮岬南端部 クレ崎 本州最南端です。 潮岬灯台とクルマ 潮岬タワーは本州最南端の地の碑が立つ景勝地 「望楼の芝」 に隣接して立っています。 レストランなどの観光施設です 潮岬タ… トラックバック:0 コメント:2 2015年04月03日 続きを読むread more
松本城 松本城は、長野県松本市にあった日本の城です。 安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された 天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に 指定されています。 市民からは別名烏城(からすじょう)とも 呼ばれています。 観光名所のアルバムに松本城、姫路城 犬山城、彦根城、二条城をUPしよ… トラックバック:0 コメント:2 2015年01月22日 続きを読むread more
角島大橋 角島大橋は、山口県下関市豊北町神田と 同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋です。 かつて、角島へは渡船による交通が主であったが、 完成により陸路で繋がりました。 北長門海岸国定公園内に位置することから 橋脚の高さを押さえ、周囲の景観に配慮した 構造となっています。 また、架橋ルートの選定にあたっては 本… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月21日 続きを読むread more
浮見堂 春日大社から下ってきた池に6角のお堂があります。 浮見堂って7行ってとっても池とマッチしていて綺麗でした。 水琴窟もありました。 水を灌ぐと水琴窟の音色が聞こえました。 トラックバック:0 コメント:0 2014年02月04日 続きを読むread more
奈良少年刑務所 奈良少年刑務所は、法務省矯正局の大阪矯正管区に 属する刑務所で全国7箇所の少年刑務所の一つだそうです。 奈良少年刑務所 トラックバック:0 コメント:0 2014年01月30日 続きを読むread more
奈良女子大学 奈良女子大学は、奈良市北魚屋東町に 本部を置く日本の国立大学です。 旧本館である記念館(重要文化財) 正門(重要文化財) 国立の女子大学って御茶ノ水女子大学と ここ奈良女子大学の2校だけだそうです。 知らなかったです。 トラックバック:0 コメント:0 2014年01月29日 続きを読むread more
奈良ホテル 奈良ホテルは、奈良県奈良市高畑町にある 1909年10月に営業開始したホテルです。 荒池と呼ばれる農業用灌漑池の畔、かつては興福寺の 塔頭である大乗院が所在した跡地の小高い丘に建っています。、 トラックバック:0 コメント:0 2014年01月24日 続きを読むread more
旧大乗院庭園 旧大乗院庭園は奈良県奈良市にある日本庭園です。 国の名勝に指定されています。 東大池です。 西小池です。 有名な奈良ホテルの前にある美しい庭園でした トラックバック:0 コメント:0 2014年01月23日 続きを読むread more
JR奈良駅 JR奈良駅は奈良県奈良市三条本町にある JR西日本の駅です。 奥に見えるのは高架化された新駅舎です。 右前にあるのは保存された2代目駅舎です。 2代目駅舎保存されていて景観的にも良かったと思います 近鉄奈良駅は、奈良県奈良市東向中町にある 近鉄奈良線の駅です。 近鉄奈良駅のほうが後にできたのですが 相互乗… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月20日 続きを読むread more
夜の名古屋テレビ塔 水の宇宙船」から望む夜の名古屋テレビ塔です。 名古屋テレビ塔は愛知県名古屋市中区栄の久屋大通公園に立つ 日本で最初に完成した集約電波塔(高さ180m)です。 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月23日 続きを読むread more
オアシス21 オアシス21は、愛知県名古屋市東区東桜1丁目に所在する 公園やバスターミナルなどの公共施設と商業施設との 複合施設で、2002年10月11日に正式オープンしました。 オアシス21のシンボル「水の宇宙船」 オアシス21 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月22日 続きを読むread more
産業技術記念館 産業技術記念館は、名古屋市西区にあるトヨタグループが運営する 企業博物館。副題的に、「トヨタテクノミュージアム」とも呼ばれています。 旧豊田紡織本社工場でグループ発祥の地に1994年6月11日に開館しました。 豊田佐吉により1911年に建設され1918年にレンガ造りの建物に 改築された「豊田自動織布工場」の跡地に、工… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月20日 続きを読むread more
名古屋市蓬左文庫 名古屋市蓬左文庫(なごやしほうさぶんこ)は、 愛知県名古屋市東区徳川町にある、主に尾張徳川家の 旧蔵書を所蔵する公開文庫です。 名古屋市蓬左文庫 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月15日 続きを読むread more
名古屋市役所 名古屋市役所の本庁舎は昭和天皇即位の記念事業として 建設されたもので、公募によって選ばれた平林金吾の設計を 基にした、頂部に城郭風の屋根を乗せた帝冠様式の意匠が 特徴的です。 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月13日 続きを読むread more
文化のみち二葉館 文化のみち二葉館は電力王と呼ばれた福沢桃介と 日本の女優第1号である川上貞奴が、1920年から1926年までの 6年間を共に暮らした旧邸宅です。 文化のみち二葉館 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月12日 続きを読むread more
旧豊田佐助邸 豊田佐吉の弟、佐助の旧邸宅です。 町並み保存地区の伝統的建造物 です。 豊田自動織機を創業、トヨタグループの基礎をつくった グループの創始者は豊田佐吉です、その佐吉の事業の 協力者の一人であったのが、実弟佐助でした。 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月11日 続きを読むread more
名古屋市市政資料館 名古屋市市政資料館は、愛知県名古屋市東区白壁にある 名古屋市の公文書館です。 名古屋城からは少し離れているが、名城公園の一部として 扱われている。 建物は重要文化財に指定されており、名古屋市が設定する 「文化のみち」の起点に位置付けられる。 名古屋城からは少し離れているが、名城公園の 一部として扱われています。… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月09日 続きを読むread more
本丸御殿 現在本丸御殿の復元計画が実施されており 2009年1月19日に着工です。 2013年5月29日より、玄関と表書院が一般公開されています。 殿舎等はすべて第二次世界大戦で失われたが、内部にあった 障壁画のほとんどは取り外されて隅櫓などに収められていたため 焼失を免れ、戦後重要文化財に指定、保存されているそう… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月07日 続きを読むread more
名古屋能楽堂 名古屋能楽堂は、愛知県名古屋市中区の 名古屋城正門前にある能楽堂です。 能や狂言などの伝統芸能の振興と文化交流の 推進を目的として開館した。総木曾檜造りの能舞台と 演能の解説を聞く事が出来るイヤホンガイド設備を備えた 630席の見所を持つほか、資料やビデオで 能楽を紹介する展示室も備えています。 トラックバック:0 コメント:0 2013年12月05日 続きを読むread more
小松楼 小松楼は大正時代から昭和20年代頃まで、芸者置き屋でした。 2階が座敷となっていて、料理屋としてもお客を迎えていたそうです。 今でも小松楼は元芸者置屋として残されています。 浜名湖の玄関口、弁天島やその横の新居町は 以前新居弁天とも言われていて昼は観光、そして夜は 殿方の遊び場としても栄えていました。 今… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月29日 続きを読むread more
紀伊国屋資料館 紀伊国屋資料館は新居関所から西側に20数件の 旅籠が軒を連ねていたそうです。 今では紀伊国屋一軒が残っています。 紀伊国屋は紀州藩の御用宿となった旅籠です。 今年の夏、中仙道の馬篭宿と妻籠宿行ってきたんだけど 復元はしているとはいえ、東海道に比べ中仙道のほうが 宿場町として残されていると感じました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月28日 続きを読むread more
磐田見付天神 通称「見付のお天神様」と言われていて 学問・安産の神社としても有名です。 磐田見付天神様での裸祭りでも有名です。 霊犬悉平太郎伝説もあります。 トラックバック:0 コメント:0 2013年11月04日 続きを読むread more
旧見付学校 基礎石垣積みの上に木造擬洋風二階建てで 洋風の学校としては日本で最古だそうです。 再現されている明治初期の授業風景です。 磐田文庫です。 トラックバック:0 コメント:0 2013年11月03日 続きを読むread more
昔ながらの喫茶店 飛騨高山、上三之町の角、最高の立地に ある喫茶店です。 「藍花珈琲店」です。 昨日10月27日は誕生日でしたぁ~。 人生長くやってると色々な誕生日の過ごし方が 出てきます。 昨日は親戚の叔父さんの葬儀でした(涙) 葬儀の写真をアップするわけにもいけないので 過去に誕生日を過ごした高山の三之町の写真で… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月28日 続きを読むread more